おいおい!マジか!?もう師走やで! ところで師走って?
もう師走。年々1年が過ぎるの早くなってない?
小・中学生の時の記憶は曖昧だが、もうすこし、1年のスパンって長くなかった?
年を重ねるごとに1年が過ぎ去るスピードが加速しているような気がするのはアラフォーメタボオヤジだけではないはず。
もう明日から12月師走です。
師匠も走り回るといわれているほど忙しくなる12月です。
年賀状も書かんとアカンし、大掃除、クリスマス、忘年会、あいさつ回り、仕事納め、娘の誕生日(これは個人的か…)。
やらなあかんことが腐るほどあるのが12月。
師走とはよく言ったものですな。
師走の意味と由来
師走とはまさに12月の年の瀬で、僧侶のお師匠さんがお経をあげるために東に西に忙しく走り回っていたことが語源とされています。
諸説はありますが「師馳す」が元々で、「師走」は当て字だとする説が有力であるようです。
その他、一年が終わるという意味の「年果つ(としはつ)」の変化説や、四季の終わりを意味する「四極(しはつ)」、一年の最期に何かをやり遂げることを意味する「為果(しはつ)」を語源とするものなどがありますが、現代ではやはり年末でみんなが忙しく走り回るイメージがあるので「師馳す」が的確ではないでしょうか?
さて明日から「師走」。
日曜日なので走るの大阪マラソンのランナーだけにして、2日の月曜日から走り回りましょう。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません